東レが挑む、サステナビリティ時代のPR戦略
〜環境貢献と事業価値の両立〜
5/8(木)11:00〜12:00

脱炭素やサーキュラーエコノミーの潮流のなかで、多くのエンタープライズ企業が製品や事業プロセスの変革を迫られています。 一方で、長期的な環境・社会への貢献に関心を持つ方はまだ限られており、マーケットにPRすることも困難です。どうすれば地道な貢献を社会に広く知ってもらい、企業ブランドや事業、製品価値につなげられるのか。
本イベントでは、東レ株式会社(以下、東レ)サステナブル経営推進室 主幹の勅使川原ゆりこ氏、ブランドコミュニケーション室 室長の鈴木 太樹氏をお迎えし、2020年に開始し、ユーザーや他企業からの反響も大きかったNewsPicks Brand Designでの連載を振り返りながら、GX(環境価値と競争力をともに実現する)ためのPR戦略について解説いただきます。
東レがどのようにサステナビリティに取り組んできたのか。環境貢献価値をどうマーケットに伝えてきたか。具体的な事例から紐解き、サステナビリティやPRに携わるみなさまが自社で活かせる実践のヒントとなるイベントです。
このようなお悩みにお答えします
- 大手企業のサステナビリティへの取り組み事例を知りたい
- サステナビリティ情報を効果的に発信する方法がわからない
- 自社のサステナビリティに対するステークホルダーの理解を深めたい
トークテーマ
- 東レのサステナビリティについての取り組み
- 東レが素材を供給する企業の変化について
- 環境負荷を下げる企業努力を、どうすれば事業価値に結びつけられるか
- 環境貢献価値を、どうマーケットに伝えるか
- サステナビリティへのR&Dや発信をどう継続していくか
このような方におすすめ
- 大手企業のサステナビリティへの取り組み事例を知りたい
- サステナビリティ情報を効果的に発信する方法がわからない
- 自社のサステナビリティに対するステークホルダーの理解を深めたい
開催概要
- 開催日時
- 5/8(木)11:00~12:00
- 開催方法
- スタジオからzoomライブ配信
- 参加料
- 無料
- 定員
- 上限なし
- 視聴方法
- お申し込みフォームからご登録いただいた後、メールにてご案内させていただきます。当日のご案内メールが届かない方はお手数ですが(mkt-branddesign@uzabase.com)までご連絡ください。
- ご注意
- Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
出演者

勅使川原 ゆりこ氏
東レ株式会社 サステナブル経営推進室 主幹
1994年東レ株式会社入社。フィルム製品の営業担当としてスタートし、国内外を舞台に多岐にわたる製品の販売業務やグローバルに展開しているフィルム製品のオペレーション業務通じ、様々な事業の運営に関わる。2022年から、多様な製品を展開する東レグループにおけるサーキュラーエコノミーの推進を通じ、企業の成長と社会への貢献を両立させるための取り組みを行う。

鈴木 太樹氏
東レ株式会社 ブランドコミュニケーション室 室長
東レ株式会社に新卒で入社し、工場研修、営業職を経験後、宣伝室でコーポレートブランドを担当。その後、約6年間株式会社ユニクロに出向し、グローバルマーケティングやクリエイティブプロデュースに従事。2022年2月より東レに帰任し、短編映画の制作やスポーツ選手との共創パートナーシップなどを通して、東レの本質的価値やサステナブルな事業の発信を行っている。2024年4月から現職。

宇野浩志【モデレーター】
株式会社ユーザベース NewsPicks Brand Design / Editorial Director
編集プロダクション、雑誌編集部を経て、2009年より独立。ビジネス、社会、テクノロジーなどの領域で雑誌やwebメディアの企画・編集・執筆を手がけるほか、企業のオウンドメディア等の企画制作にも従事。2018年ユーザベースに入社。NewsPicks Brand Designで企業のスポンサードコンテンツの企画・制作に加え、領域横断の課題を掘り下げるプロジェクト「ThinkVertical」のチーフエディターとして「脱炭素の論点」「脱炭素の現実解」などの特集企画をリード。